withコロナの時代になり、
おうちからSNSを使って発信する機会が
今までより増えています。
私たちが小さい時、このスタイルはありませんでした。
原稿用紙に縦書きで先生に褒められるために書く文章と
デジタル媒体に横書きで不特定多数の人に伝わるように
書く文章では書き方が異なります。
インスタやYoutubeなど画像や動画を使ったものも
増えていますが最初に目に入るのは
「文字」
電源がなくても情報収集できるのが
「文字情報」
文章というものは絶対になくなりませんので
自分の想いを書くということは
身につけておきたいスキルです。
昨日は地元の青年会議所のお招きいただいて
「頭の中の言葉にならない想いを文字に
~誰でも書ける魅力が伝わる文章とは~」
というタイトルでセミナーをさせていただきました。
久しぶりのリアルセミナー。
ソーシャルディスタンスと透明マスクで行いましたが
やっぱりその場でみんなで作る雰囲気がいい!
内容は
1 語彙力を簡単につける方法
2 伝わりやすい文章とは?
3 読みやすいリズムのある文章を作ってみよう
でした。
語彙力をつけようつけようっていうけど
じゃあいったいどうやってつけたらいいの?
ということで
こちらは
LIVEでもお話しています。
https://bit.ly/2REvzAN
2の
伝わりやすさに関しては
ワークを使って、たった5文字でも
人によって捉え方が違うということを体感してただきました。
3の
読むやすいリズムのある文章に関しては
文章ドリルを使って、お仕事紹介の文章を作って全員に公開!
ストーリーを感じる文章や、
オチがあってクスっと笑ってしまうものなど
自己紹介にも使える、端的に伝わるものがみなさん書けました。
こんな感想をいただきました。
「書くことが苦手だったけれど、これから書こうと思った」
「伝わり方を意識して書くようにします」
「書いたことと受け取るものが違うことが分かった」
コツを意識して書くだけで
ふだんの文章は格段に変わります。
筋トレも部位を意識してやるのとやらないのとでは
効果が違うというのと同じです。
特別に昨日のポイントを一つお伝えしますと
「言い換え」
です
ひとつ言葉を書いたら、別の言葉がないかな
もっと伝わりやすい言い方ってないかな。
これは相手が知っている言葉かな。
常に意識してやることで
語彙も増えるし伝わりやすくなっていきます。
ぜひやってみてください。