良いものを持っていても伝わらなければ意味がない
モバイル端末を持つ個人は84% 平成30年版、総務省の情報通信白書によると携帯やスマホなどの通信機器を持つ個人は日本人の84%幼児や、何らかの理由で必要のない方をのぞけばほぼ「みんな持っている」状態ではないでしょうか。 …
モバイル端末を持つ個人は84% 平成30年版、総務省の情報通信白書によると携帯やスマホなどの通信機器を持つ個人は日本人の84%幼児や、何らかの理由で必要のない方をのぞけばほぼ「みんな持っている」状態ではないでしょうか。 …
たっちゃん、甲子園へ連れて行って 私の通った静岡の高校は、野球に力を入れていました。運よく高3の時に甲子園へ行きました。勝ち進んでいく時の高揚、甲子園が決まった時の歓喜高校周りの優勝パレード今も覚えています。 高校球児の…
自分の書いた文章をどこで披露するか 1995年Windows95が発売されてからいっきにインターネットの普及が始まりました。それにともない個人の発信は新聞や雑誌にハガキで投稿から自分編集室からの自由発信、今では自分テレビ…
進級、進学おめでとうございますうれしいのもつかの間、勉強の進級にもついていけるのか親としてはエキサイティングな気持ちになっても無理はありません。私は息子が3人。子どもに任せよう!そう思っても大丈夫かな?が心をよぎり、なん…
昨日咲いていなかった桜が今日は咲いている!植物も人間も急に変わる季節なのでしょうか。 急な変化の前には必ず準備期間というものがあります急に咲いた桜も見えないところでつぼみをつけて大きくして、開花時期を待っていたはず 受け…
三男が小6になります。これからは分かりませんが塾へはお世話になると思います。 私学の高校で、塾はいらないと聞いていた長男も大学受験直前の半年は、行きました。50万くらい払った覚えが。 家計を圧迫するものとして「塾」があり…